我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。アーメン
【その成立】
今日から三要文の二つめ、使徒信条。他の二つは、主の祈りと十戒です。使徒信条の原型は洗礼時の信仰の定式で、教会の中で長い時間をかけて形成され、8世紀に今の形になりました。主日礼拝の中で告白されるようになったのは11世紀。16世紀の宗教改革以後も用いられ続けてきました。キリスト教信仰の真髄と言えます。原文はラテン語です。
【信ず】
「信ず」の語源は「心を与える」という意味の言葉。信仰とは心を差し出すこと、つまり愛すること。ですから例えば、「天動説を信じる」という場合とは「信じる」の意味がまったく異なります。その場合は「天動説が正しいと考える」という理性の働きに過ぎないからです。それに対して、人が他の人に「私はあなたを信じる」と言う場合は「私はあなたを信頼します、寄り添います、いっしょに生きます」という意味です。使徒信条の「信ず」はそんな人格的な関係を表す「信ず」なのです。
【信じたアブラハム】
けれども「天地の造り主である神」や「処女から生まれたキリスト」は簡単には信じることができません。いったい私たちはどうして信じることができたのでしょうか。信仰の父と呼ばれるアブラハムの場合を見ましょう。
「そして主は、彼を外に連れ出して言われた。『さあ、天を見上げなさい。星を数えられるなら数えなさい。』さらに言われた。『あなたの子孫は、このようになる。』アブラムは主を信じた。それで、それが彼の義と認められた。」(創世記15:5-6)
アブラハムは信じました。けれどもその信仰はアブラハムが修行をしたり、努力したりして手に入れたものではありません。神さまが天幕の中に入ってこられ、手を引くようにして、アブラハムを外に連れ出し、空を仰がせました。そのときアブラハムに信仰が生まれました。神がアブラハムに信仰を与えました。アブラハムが地から天にはしごをかけたのではなく、神が天から地にはしごをかけました。だから信仰は確かなのです。私たちの信仰がいかに揺らいだとしても、神が私たちに信仰を与え続けてくださるからです。神さまは、迷子のような私たちを放っておくことがおできにならなかったのでした。
「アブラムは主を信じた。」は、「アブラハムは主をアーメンした、アブラハムは主をその通りだとした」とも訳せる言葉。アブラハムは神さまをそのまま受け入れました。自分を愛し、自分を通して世界を愛して回復させる神さまに、自分を差し出し、神さまを愛したのでした。
【我は】
使徒信条は教会の信仰告白。礼拝の中で仲間と共に告白します。だから「我々は信ず」の方がよいようですが、「我は信ず」なのです。洗礼のときにひとりひとりが「我は信ず」と告白したことが思い出されます。あのとき私たちはほかのだれかが信じているから、ではなく、他のだれもがそうでなくても、神さまに自分を差し出しました。なぜそうできるのか自分でも不思議なように感じながら、神の愛を受け入れたのでした。
だから今日も、「我は信ず」と告白する私たちがここにいます。告白するたびに、ますます神の愛が私たちに注ぎ込まれます。注ぎ込まれた愛は、いまとなりにいる仲間たちにもあふれます。「私たちはみな、ユダヤ人もギリシア人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によってバプテスマを受けて、一つのからだとなりました。そして、みな一つの御霊を飲んだのです。」(Ⅰコリント12:13)とあるように、「われは信ず」と告白するひとり一人が一つのからだ、一つの教会に結ばれています。御霊によって、愛によって。そしてその愛は世界へとあふれ出します。
それが三位一体の神の望みだからです。父が子の十字架と復活によって聖霊を注いでくださいました。それは私たちが「我は信ず」と告白して、その告白通りに生きるため。ますます、なおなお、愛のいのちの中を。