マタイ5章から7章の山上の説教の続きです。今日も、主イエスが十字架と復活によって与えてくださった自由を、そしてその自由が、私たちの毎日を実際にどのようなものにするかを聴きましょう。解き放たれましょう。ますます。
【誓うな】
イエスはここでも律法学者やパリサイ人たちの生き方とイエスと共に生きる新しい生き方を対比します。「また、昔の人々に対して、『偽って誓ってはならない。あなたが誓ったことを主に果たせ』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。」(33)が律法学者たち。神に誓いを立てたら必ず実行せよと教えていました。これは十誡の第三誡「あなたは、あなたの神、主の名をみだりに口にしてはならない。」から出ています。「神に誓って返すからお金を貸して」といったように、神の名を利用して自分の利益を図ることはいつの時代もあること。十誡はそんな生き方を戒め、神と人を愛する生き方を指し示しています。
ところが律法の意図に反してイエスの時代の人びとは、神の名を用いない抜け道を用いていました。「天にかけて」(34c)「地にかけて」(35a)「エルサレムにかけて」(35c)「自分の頭にかけて」(36a)と。ですからイエスはこれらいっさいにノーと言いました。何に誓おうと、あるいは誓わなくても、私たちの言葉はすべて、神の前で発せられています。神が聴いておられるのです。私たちの言葉が愛に満ちた真実な言葉であることを願いながら。ですからコトはもはや「神に誓った」か「神以外のものに誓ったか」ではありません。なにかに誓って自分の利益を図ろうとする生き方が問われているのです。
【解き放つ主】
だからと言って、イエスは私たちに「言葉に気をつけなさい。うっかりしたことを言わないように、なるべく口数を少なくしなさい」と言っているのではありません。主イエスは「あなたは髪の毛一本さえ白くも黒くもできないのですから。」(36b)と言います。つまり神は私たちの髪の毛一本さえも心にとめていてくださる。愛をもって。だから私たちの言葉の一つひとつが神と人を愛する言葉であるように、手に汗を握るようにして、期待し、聴いてくださっています。
「でも」と私たちは、ここでもたじろぎます。私の言葉にはたびたび愛が欠けている。しばしば怒りやねたみが含まれていて、聞く人に痛みや傷を与えてしまう。神が望まれるようには語っていない、生きていない、と。だから神が私の言葉を聴いておられることに恐れを感じると。
そのとき忘れてはならないことがあります。それはまさに、だからこそ主イエスは十字架に架かり復活してくださったこと。私たちから愛を奪う、心に受けた傷や痛みがあります。だから、だれかの言葉や態度が私たちを苦しめるとき、私たちの言葉は自分を守ろうとする言葉となって愛を失います。けれども主イエスは十字架でそんな傷や痛みをすべて、担(にな)ってくださいました。私たちを愛に欠けた生き方に引きずり込もうとする悪の力を十字架で滅ぼしてしまいました。たびたびの引用で恐縮ですが「そういうわけで、子たちがみな血と肉を持っているので、イエスもまた同じように、それらのものをお持ちになりました。それは、死の力を持つ者、すなわち、悪魔をご自分の死によって滅ぼし、死の恐怖によって一生涯奴隷としてつながれていた人々を解放するためでした。」(へブル2:14-15)とあります。もう私たちは解き放たれているのです。愛に向かって。そしてますます解き放たれていくのです。主イエスが注ぐ復活のいのちによって。
【それでは、誓約は?】
ここまでで、ひょっとしたら「あれ?」と思われた方がおられるかもしれません。教会ではさまざまな誓約が行われます。牧師の任命、役員やCS教師の任命などのときには、任命される人が誓約します。役員の任命の場合には教会員も誓約します。私たちが神の愛に応えて、仲間とともに神に仕えていくという約束です。すると、「それはイエスが『誓ってはならない』と言ったのに反しないか?」と思ってしまいますね。
けれども教会の誓約は、固く約束したからがんばって守る、というものではありません。そんながんばりが効果をもたらさないことはお互いよく知っている通りです。教会の誓約は、私たちの生き方をイエスの手の中に置くことです。イエスの手の中で、私たちがなお解き放たれ、愛に満たされ、そこからあふれ出す愛の言葉を語るようになることの確認なのです。
礼拝プログラム
■教会学校(9:30-10:15)
- 「神はわれらの避け所」詩篇46:1-11
■主日礼拝(10:30-11:45)
- 前奏:(奏楽の内に主を待ち望みましょう)
- 招きの言葉:ホセア書6:3(旧約 P.1540)
- 賛美:165(2回)
- 交読文:28 詩篇91篇(新聖歌 P.851)
- 牧会祈祷:大頭眞一牧師
- 主の祈り:新聖歌 P.826
- 賛美:両手いっぱいの愛 ※着席のまま
- 子どもメッセージ:
- 信仰告白:使徒信条(新聖歌 P.826)
- 聖書朗読:マタイの福音書5章33-37節(新約 P.8)
- 説教:「『はい』と言わせる主」大頭眞一牧師 ※明野より
- 聖餐:(心を合わせて加わりましょう)
- 賛美・献金:342
- 感謝祈祷:(明野)
- 頌栄:讃美歌21「27番」(曲は新聖歌63と同じ、詞は下記)
- 「父・子・聖霊の ひとりの主よ 栄えと力は ただ主にあれ とこしえまで アーメン」
- 祝祷:大頭眞一牧師
- カテキズム:(左上に掲載)司会者 と 報告:(裏面に掲載)司会者
- 祈祷:司会者