2025/02/24

主日礼拝メッセージ「解き放つ主」マタイの福音書5章38-42節 大頭眞一牧師 2025/02/23


しばらくぶりにマタイ5章から7章の山上の説教の続きです。今日も、主イエスが十字架と復活によって与えてくださった自由を、そしてその自由が、私たちの毎日を実際にどのようなものにするかを聴きましょう。解き放たれましょう。ますます。

【目には目を】

イエスはここでも律法学者やパリサイ人たちの生き方とイエスと共に生きる新しい生き方を対比します。「『目には目を、歯には歯を』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。」(38)が律法学者たち。これは私たちには残酷な復讐の奨励のように聞こえますが、そうではありません。放っておけばどんどんエスカレートしていく報復を、受けた被害と同程度にとどめ、そこから和解の道を模索させて、隣人との関係の回復を目指すのが律法の心、神の心でした。やはり律法はよきもの。神と人と共に歩く歩き方の教えなのです。

【左の頬も】

けれども実際には、そのような和解はほとんどもたらされません。私たちのよく知る通りです。だからこそ主イエスは律法の完成のために来てくださいました。「しかし、わたしはあなたがたに言います。」(39a)は、イエスがもたらした新しい生き方の宣言。律法、すなわち神と人と共に歩く歩き方の完成の宣言です。

ここは主イエスが非暴力、暴力を用いないことを教えられた箇所と受け取られることが多いのですが、イエスはそれ以上の愛を語っています。向かい合っている人の右の頬を自分の右手で打つためには、右手の甲で打つことになります。これはユダヤ人にとっては、侮辱的な、軽蔑を込めた、人間としての尊厳を否定する打ち方でした。それは心に深い傷を負わせる打ち方。単なる肉体の暴力ではなく、人の心に対する暴力でした。そのように自分を侮辱する者に復讐するな、むしろ、そのように歪んでしまっている相手に対して、関係を断ち切らずに、その人の破れの回復のために心を傾けよ、と主イエスは命じたのでした。私たちは思います。いったいどうしたら、そんなことができるだろうか、と。もちろん、みなさんは、すでにその答えをみなさんのうちに持っています。それはキリスト。キリストは十字架で罪と死の力を滅ぼし、私たちを解き放ってくださいました。自分の内側に折れ曲がった私たちの心を!そして私たちの破れた心をつくろってくださいました。先日「時が満ちて(マルコ説教集1)」が出版されました。サインを頼まれることがあるのですが、今回は「満ちて、あふれて、注ぎ出せ」と書いています。すでに主イエスが私たちに愛と癒しを注いでくださっています。それがあふれ出しているのです。私たちから。

【上着も】

ついで主イエスは「あなたを告訴して下着を取ろうとする者には、上着も取らせなさい。」(40)と語ります。告訴までして貧しい者からわずかな貸しを取り立てようとする者を神さまはどのように見ておられるだろうか、と思わされます。取り立てる人の心の貧しさに痛みを覚えておられるはず。私たちも彼らに新しい生き方を指し示したいと願います。律法には「もし、あなたとともにいる、わたしの民の貧しい人に金を貸すなら、彼に対して金貸しのようであってはならない。利息を取ってはならない。もしも、隣人の上着を質に取ることがあれば、日没までにそれを返さなければならない。」(出エジプト22:25-26)とありますから、上着は奪われることのないもの。でも、神の民は上着を与えることに限らずできるだけのことをしたいのです。

【一緒に二ミリオン】

続いては「あなたに一ミリオン行くように強いる者がいれば、一緒に二ミリオン行きなさい。」(41)。一ミリオンは1,480メートル。ローマ帝国による「徴用」(国家が国民などを動員して、一定の仕事に就かせること)です。もちろん主イエスはどんな権力であってその体制に従えと言っておられるのではありません。当時、ユダヤには反ローマ感情がみなぎっていました。実際に主イエスの十字架の30年ほど後には、反乱がおこり、エルサレムが瓦礫に帰することになります。そんなユダヤの人びとに主イエスが語ったのは、ただローマ帝国からの解放ではありません。他国を支配し、あるいは支配された者たちが、力による現状変更を繰り返す、そんな生き方からの解放です。世界はまだその実現を見ていません。紛争が繰り返されています。けれども私たちは知っています。神の国、神の支配、新しい生き方はすでに私たちのうちに始まっていて、日に日に成長し、やがては世界を覆うのです。

【求める者に与えよ】

そして主イエスは「求める者には与えなさい。借りようとする者に背を向けてはいけません。」(42)と今日の箇所を締めくくられました。マタイは「求めなさい。そうすれば与えられます。」(7章7節a)との主イエスの言葉も記しています。そこは神の国、神の支配、新しい生き方を記した箇所。だから私たちは私たちに求める者に背を向けません。不当な要求のように思えても、その心の破れ、彼らの本当の願いを聴き取ろうとします。主イエスは、彼らが知らないで求めている神の国を与えてくださいます。私たちも主イエスと共に働きます。主イエスが私たちを通して働いてくださるからです。


(礼拝プログラムはこの後、または「続きを読む」の中に記されています)



礼拝プログラム

■教会学校(9:30-10:15)

  • 信仰の学び⑲「イスラエルと神の国」

■主日礼拝(10:30-11:45)

  • 前奏:(奏楽の内に主を待ち望みましょう)
  • 招きの言葉:ホセア書6:3(旧約 P.1540)
  • 賛美:4
  • 交読文:30 詩篇96篇(新聖歌 P.852)
  • 牧会祈祷:大頭眞一牧師
  • 主の祈り:新聖歌 P.826
  • 証し:(明野)
  • 賛美:141
  • 信仰告白:使徒信条(新聖歌 P.826)
  • 聖書朗読:マタイの福音書5章38-42節(新約 P.8)
  • 説教:「解き放つ主」大頭眞一牧師 ※信愛より
  • 賛美・献金:426
  • 感謝祈祷:
  • 頌栄:讃美歌21「27番」(曲は新聖歌63と同じ、詞は下記)
  • 「父・子・聖霊の ひとりの主よ 栄えと力は ただ主にあれ とこしえまで アーメン」
  • 祝祷:大頭眞一牧師
  • (各教会で)カテキズム、報告、祈祷: